食費はまだ下げられる!今日からできる節約ワザ

Uncategorized

目次

  • はじめに
  • 【前提】まず“可視化”:支払いをクレカ(orコード)に一本化
  • 基本編:誰でもできる定番の食費節約術
    • 自炊を“無理なく”習慣化する秘策
    • まとめ買い→小分け冷凍で「平日のハードル」を極小化
    • キャッシュレス決済・ポイント還元の“実用ルート”
  • 仕組み化&テクでラクする(生活に溶け込む上級ワザ)
    • 自動調理家電(ホットクック等)で“外食の誘惑”を断つ
    • 株主優待は“外食”だけじゃない:常備品で食費を削る
    • ※ふるさと納税は次回詳しく(制度変更に合わせて解説)
  • まとめ:続けられる仕組みが、いちばん強い
  • 関連記事

はじめに

「もう節約はやり尽くした…」と思っていませんか?

実は、食費にはまだまだ見直しの余地があります。この記事では、今日から実行できるコツと、続けやすい仕組みの作り方をセットで紹介します。


【前提】まず“可視化”:支払いをクレカ(orコード)に一本化

  • 現状把握がすべての出発点。支払いを原則クレカ(orコード決済)に統一すると、家計アプリ(マネーフォワードME、Zaimなど)で自動集計でき、食材・外食・カフェなどの項目が即見えます。
  • 最初の1か月は「何も直さず記録だけ」。実態→原因→対策の順で改善するとブレません。
  • KPIはシンプルでOK:
    • 月食費の上限(例:手取りの10〜15%)
    • 自炊回数廃棄量(g)外食回数

👉 家計管理の基盤を固めたい方は、まずこちらの記事もどうぞ

▶ 20代からできる!固定費を月3万円下げる節約術


基本編:誰でもできる定番の食費節約術

自炊を“無理なく”習慣化する秘策

  • 時間帯を固定:平日19:30〜20:00は“キッチンに立つだけ”を目標に。作るメニューはその日の気分でOK。
  • 型を持つ:丼/炒め物/鍋/スープ/パスタの5型をローテ。
  • 調味料の“核”を決める:めんつゆ・オイスター・塩麴・カレー粉の4核があれば大体おいしい。

“習慣のコツ”はハードルを下げること。完璧なメニューより、台所に立つ回数を増やす方が長期的に効きます。


まとめ買い→小分け冷凍で「平日のハードル」を極小化

  • 週1回の買い出し→15分だけ下ごしらえ
    • 鶏むね・豚こまを下味冷凍3種(塩麴/しょうが醤油/カレー粉+ヨーグルト)
    • 刻みねぎ・きのこミックスを冷凍ストック
    • ごはんは一度に炊いて小分け冷凍(150g×数個)
  • 平日の“意思決定”を削る
    • 「肉A+冷凍ミックス+核調味料」で10分一品
    • “帰宅→レンジでごはん→焼くだけ”の動線を作る

ポイントは手間の先送り平日に考えない・切らない・計量しないを実現すれば、外食やデリバリーの誘惑は一気に減ります。


キャッシュレス決済・ポイント還元の“実用ルート”

  • 楽天ルート:楽天カード → 楽天ペイ(コード払い)+楽天ポイントカード
  • PayPayルート:PayPayカード → PayPay(対象スーパー・ドラッグ)
  • イオン系ルート:イオンカード or WAON(お客様感謝デー+火曜市)
  • ドラッグストア:ポイント倍率デーでパスタ・米・缶詰を補充

同じ買い物でも“支払い動線”次第で年1万円以上差になることも。よく行く店3つのルートだけ覚えれば十分です。


仕組み化&テクでラクする(生活に溶け込む上級ワザ)

自動調理家電(ホットクック等)で“外食の誘惑”を断つ

  • 材料+調味料→ボタンで放置OK。帰宅→即スタート→風呂→できあがりの“家事導線”が作れます。
  • 下味冷凍×ホットクックの相性が最強:朝に冷蔵へ移す→夜は鍋に入れるだけ。
  • 費用対効果イメージ:外食(1,000円×週2)→月8,000円がほぼ0に近づく。数ヶ月で本体代の元が取れることも。

“意思の力”ではなく機械の力で生活を変える。だからこそ、「買ってよかった」「コスパもタイパも最高」と感じる人が多いのです。

購入までのハードルが高く、使ったことがない人からは否定的な声もあります。ですが、実際に使っている人の評価は総じて高め。レンタルサービスなどで一度試してみると、その便利さを実感できるはずです。


株主優待は“外食”だけじゃない:常備品で食費を削る

  • 外食券だけでなく、ジャム・梅干し・海苔・調味料など常備品の優待も狙い目。
  • ストック型優待は管理がラクで廃棄リスクが低い。
  • 今後「食費に効く優待銘柄」の記事で、具体銘柄や効果を詳しく紹介予定。

“毎日の朝食コストが優待で浮く”という実感は大きい。地味ですが効く節約法です。


※ふるさと納税は次回詳しく(制度変更に合わせて解説)

  • 食費を税控除でカバーできる強力な仕組みですが、制度変更が近いため次の記事で詳細解説します。

まとめ:続けられる仕組みが、いちばん強い

  • 可視化→原因→対策の順で改善する
  • 自炊のハードルは「下ごしらえの先回り」で下げる
  • キャッシュレスは“よく行く店3つのルート”で十分
  • ホットクックなどの自動調理家電で外食を減らす
  • 株主優待やふるさと納税は固定削減につながる

節約は“我慢”より“仕組み”。外食に流れがちな夜も、下味冷凍+自動調理が回り出せば、自然に食費は落ち着きます。

そして、浮いたお金を投資に回すことで、あなたの資産は雪だるま式に増えていきます


関連記事

▶ 20代からできる!固定費を月3万円下げる節約術

▶ 初心者でも安心!NISAとiDeCoの違いをわかりやすく解説

▶ つみたてNISAで選ぶべき投資信託の基礎

▶ 投資信託とETFの違いをわかりやすく解説

タイトルとURLをコピーしました