目次
- はじめに
- 投資信託とETFはどう違う?
- 共通点:どちらも「分散投資」ができる
- 違い① 購入方法と取引の仕組み
- 違い② コスト(手数料や信託報酬)
- 違い③ 流動性(売買のしやすさ)
- 違い④ 税金や制度との関わり(つみたてNISAでの扱いなど)
- どちらが初心者に向いている?
- 投資信託とETFの活用イメージ
- まとめ
はじめに
投資を始めると必ず耳にする「投資信託」と「ETF」。
どちらも分散投資ができる便利な仕組みですが、「何が違うの?」「どっちを選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、両者の違いを初心者向けに整理し、資産形成にどう活かせるのかを解説します。
投資信託とETFはどう違う?
- 投資信託:証券会社や銀行を通じて購入。1日1回決まる基準価額で売買。
- ETF(上場投資信託):株式と同じように証券取引所に上場し、リアルタイムで売買可能。
👉 投資信託は「積立や放置が得意」、ETFは「株のようにタイミングを見て取引する」と覚えるとわかりやすいです。最初は仕組みがシンプルな投資信託に安心感を持つ人が多い印象です。
共通点:どちらも「分散投資」ができる
どちらも「少額から広い範囲に投資できる」というのが最大の魅力です。
- 個別株のように一社の業績に左右されにくい
- 世界や特定の国の経済全体に投資できる
- リスクを分散しながら資産形成が可能
👉 個別株は「当たり外れ」が大きいですが、投資信託やETFはリスクをならしてくれるので、初心者でも続けやすいと感じます。
違い① 購入方法と取引の仕組み
- 投資信託は「1日1回」基準価額で取引。価格変動を気にせずに済む。
- ETFはリアルタイムで売買可能。株式と同じように注文できる。
👉 ETFを初めて触ると「株みたいに値段が動く!」と驚く人が多いです。一方、投資信託はシンプルで迷わないので、初心者にとって安心材料になると感じます。
違い② コスト(手数料や信託報酬)
- 投資信託:購入手数料が無料の商品が多く、信託報酬も年0.1〜0.3%程度。
- ETF:信託報酬はさらに低い場合が多いが、証券会社によっては売買手数料がかかる。
👉 長期投資では「0.数%の差」が大きな違いになることを知って驚きました。だからこそ、商品を選ぶときは必ずコストをチェックする習慣を持つのが大切です。
違い③ 流動性(売買のしやすさ)
- 投資信託:いつでも注文できるが、価格は1日1回しか決まらない。
- ETF:市場が開いている時間ならリアルタイムで売買できる。
👉 ETFは便利ですが、つい短期売買を考えてしまうのがデメリット。逆に投資信託は「自動的にほったらかし」になるので、コツコツ派には向いていると思います。
違い④ 税金や制度との関わり
- つみたてNISA:投資信託のみ対象。ETFは対象外。
- 一般NISA・新NISA(成長投資枠):投資信託・ETFどちらも対象。
👉 「つみたてNISA=投資信託専用」と知っておくだけでも制度の理解がぐっとラクになります。初心者はまず投資信託を使ってスタートしやすいですね。
どちらが初心者に向いている?
- 投資信託:自動積立ができ、初心者や忙しい人に最適。
- ETF:株式投資に慣れていて、自由度の高い運用をしたい人に向いている。
👉 初めはつみたてNISA×投資信託で基盤を作り、余裕が出てきたらETFを検討、という流れが自然です。新NISAでは投資上限も定められているので、無理せず「まず投資信託から始める」ことで安心して投資を始められると思います。
投資信託とETFの活用イメージ
- 「毎月の積立 → 投資信託」
- 「ボーナスなどまとまった資金 → ETF」
- 「配当収入を得たい → ETF」
- 「完全自動でほったらかし → 投資信託」
👉 人によっては両方を使い分けるケースも多いです。ライフスタイルに合わせて柔軟に考えるのが現実的だと思います。
まとめ
- 投資信託とETFは「分散投資ができる」という共通点を持つ
- 違いは「取引方法・コスト・制度」で整理できる
- 初心者はまず つみたてNISAで投資信託 → 慣れたら成長投資枠でETF、という流れが王道
👉 雪だるま(=資産)は一気に作るのではなく、コツコツと転がすことで大きくなります。投資信託で自動積立を続け、ETFで新しい選択肢を加えるのが無理のない王道ルートです。